無料で使える「AI英会話アプリ3選」

TOEICリスニングとリーディング間の集中力維持15のコツ

  • リスニングからリーディングへの切り替えが難しい
  • リスニングとリーディングの間の休憩が知りたい
  • リスニングとリーディングのスコア差を理解したい

こんな悩みを全て解決していきます。

TOEICのリスニングとリーディングの間には、実質的な休憩時間はありませんが、集中力を保つ方法があります。

この記事では、深呼吸や姿勢を整えるといった具体的な方法を紹介し、スコアアップに繋げるコツを解説します。

試験中も集中力をキープし、スコア差を埋める手助けをしますよ。

TOEICリスニングとリーディング間の集中力維持15のコツ

TOEICリスニングとリーディングの間①:深呼吸で気持ちをリセット

リスニングとリーディングの間に集中力を保つのは難しいですよね?

そんな時は深呼吸が役立ちます。

深呼吸を取り入れることで、リラックスした気持ちを取り戻し、次のパートに備えることができます。

  • 深呼吸で心を落ち着ける
  • 呼吸を整えることで集中力を高める
  • メンタルの切り替えがスムーズになる

深呼吸をすることで、緊張を和らげることができます。

リスニングからリーディングに移る際、心をリセットするのが大切です。

特に、試験中は緊張や不安が高まりやすいので、深呼吸の効果が期待できます。

深呼吸を実践することで、心地よいリズムを感じられ、集中力の向上が見込めます。

試験当日、焦りを感じた時にはぜひ試してみてください。

最初はうまくいかないかもしれませんが、続けることで自然にできるようになります。

深呼吸を取り入れて、リスニングとリーディングの間を有効に活用しましょう。

TOEICリスニングとリーディングの間②:短時間で姿勢を整える

リスニングとリーディングの間にどうやって集中力を保つか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

短時間でも姿勢を整えることが大切です。

  • リスニング後に深呼吸をする
  • 椅子に座る姿勢を見直す
  • 軽くストレッチをして体をほぐす
  • 水分補給をしてリフレッシュする
  • 次の問題をイメージする

リスニングとリーディングの間は、実質的な休憩時間がないため、短時間で心と体を整えることが求められます。

特に、姿勢を整えることは集中力の維持に役立ちます。

最大の利点は、体をリフレッシュすることで、リーディングパートに向けた準備ができる点です。

注意点として、リスニング後に急に動くと逆に疲れてしまうことがありますので、無理は禁物です。

筆者も初めての試験では緊張から姿勢が崩れ、結果的に集中できませんでした。

これからの試験に向けて、姿勢を整えることを意識してみてください。

TOEICリスニングとリーディングの間③:目を閉じて一瞬の休息を取る

リスニングとリーディングの間に少しでも休憩を取りたいと思う方も多いでしょう。

目を閉じてリラックスすることで、気持ちを切り替えるのが効果的です。

  • 目を閉じて深呼吸をする
  • 体を軽く伸ばしてリフレッシュする
  • 目の疲れを和らげることで集中力を高める

リスニングとリーディングの間は、特に集中力が必要な時間です。

リスニングが終わった後、すぐにリーディングに移るため、心の準備が重要です。

特に、目を閉じて一瞬の休息を取ることで、リフレッシュできます。

実際に、私は試験中に目を閉じてリラックスを試みた結果、リーディングにスムーズに入れました。

この方法は、集中力を維持するために役立つと思います。

試験当日は、ぜひ取り入れてみてください。

TOEICリスニングとリーディングの間④:軽く肩を回して緊張をほぐす

リスニングとリーディングの間に緊張をほぐしたい方には、肩を回すことが役立ちます。

試験中の緊張を和らげるために、次の方法を試してみてください。

  • 肩を前後に回して血行を良くする
  • 軽く首を左右に倒してリラックスする
  • 深呼吸をしながら心を落ち着ける

これらの動作は、リスニングからリーディングに移る際に集中力を維持するのに効果的です。

リスニングとリーディングの間は、心身のリフレッシュが必要です。

特に、試験の緊張感から解放されることで、次のパートに向けての準備が整います。

ただし、試験会場の雰囲気や周囲の状況に配慮することも大切です。

周りの受験者に気を使いながら、静かに行動することが求められます。

筆者も緊張をほぐすために軽いストレッチを取り入れていました。

これから挑戦する方には、ぜひ試してみる価値があると思います。

TOEICリスニングとリーディングの間⑤:リーディングに向けて心構えを変える

リスニングとリーディングの間で心構えを変えることが大切です。

リスニングが終わった瞬間に、リーディングに切り替えられるように準備を整えましょう。

  • リスニングでの集中をリーディングに生かす
  • リーディングの問題形式を事前に確認する
  • 短時間でもリラックスする時間を持つ

リスニングとリーディングの間に休憩はほとんどありませんが、心の切り替えが必要です。

リスニングでの集中力をリーディングに持ち込むことが、スコアアップにつながります。

特に、リーディングでは問題の形式が異なるため、事前に確認しておくと安心です。

この方法を使えば、スムーズに次のパートに移行しやすくなります。

初めての試験では緊張しがちですが、心構えを整えることで自信を持って臨めるでしょう。

筆者も初めての受験時、リーディングへの切り替えがうまくいかず苦労しましたが、今はこの方法で心の準備をしています。

これから受験する方にも役立つと思います。

TOEICリスニングとリーディングの間⑥:次のパートのポイントを頭に入れる

リスニングからリーディングに移る際、集中力を維持することが大切です。

リーディングパートでは、求められるスキルが異なるため、事前にポイントを押さえておくとスムーズに切り替えられます。

  • リーディングの問題形式を確認する
  • 重要なキーワードを意識する
  • 時間配分を計画する
  • 先に問題を読む習慣をつける

リスニングとリーディングの間では、試験官の指示やマークシートの切り替えがあるため、心の準備が必要です。

特に、リーディングは75分間と長いため、集中力を持続させることが求められます。

特に、リーディングパートは内容をしっかり理解することが重要です。

これにより、スコア向上につながります。

ただし、リーディングにスムーズに移行できない場合もあります。

焦らずに、少しずつ慣れていくのが良いでしょう。

これからの試験に向けて、事前にポイントを押さえておくと安心です。

TOEICリスニングとリーディングの間⑦:水分補給でリフレッシュする

リスニングとリーディングの間、集中力を保つためには水分補給が大切です。

水分を摂ることで、脳が活性化し、集中力を高められます。

  • 水分を取ることで、体がリフレッシュする
  • 脳の働きが良くなることで、理解力が向上する
  • 試験中のストレスを軽減する効果もある

水分補給は、リスニングからリーディングに移行する際の重要なポイントです。

特に、試験の途中で集中力が切れやすいので、意識的に水分を取ることが効果的です。

大きな利点は、少しの水分補給で集中力が向上し、スコアアップにつながる可能性があることです。

ただし、飲みすぎには注意が必要です。

過剰な水分摂取は、トイレに行きたくなる原因になります。

これが試験中に集中を妨げることもあるので、適量を心がけると良いでしょう。

筆者は、試験前に水分をしっかり摂ることで、リフレッシュできた経験があります。

これから受験する方も、ぜひ試してみてください。

TOEICリスニングとリーディングの間⑧:周囲の音を遮断し集中を高める

試験中、周囲の音が気になって集中できないこと、ありませんか?

音を遮断することが、集中力を高めるポイントです。

  • 静かな環境を整える
  • イヤホンを使って音楽を流す
  • 深呼吸でリラックスする

音を遮ることで、リスニングからリーディングへの切り替えがスムーズになります。

特に、リスニングとリーディングの間は、集中力が試される重要な時間です。

音が気になると、気持ちが散漫になりやすいです。

周囲の雑音を減らすことで、リラックスして問題に取り組めます。

特に、音楽を流す方法は、心を落ち着ける効果があります。

自分に合った音楽を見つけることが、集中力向上につながります。

私も試験前にこの方法を取り入れた結果、落ち着いて問題に集中できました。

音楽の力を借りて、良い結果を出せた経験があります。

この方法は、試験当日に役立つかもしれません。

自分に合った方法を見つけて、集中を高めてみてください。

TOEICリスニングとリーディングの間⑨:簡単なストレッチで体をほぐす

リスニングとリーディングの間に体をほぐすことで、集中力を保つことができます。

試験中は長時間同じ姿勢でいることが多く、体が固まりやすいです。

簡単なストレッチを取り入れると、リフレッシュ効果が期待できます。

  • 首を左右に傾けて筋肉を伸ばす
  • 肩を回してこりをほぐす
  • 手首を回して疲れを軽減する
  • 足首を回して血行を促進する

体をほぐすことで、リスニングからリーディングへスムーズに移行できます。

特に、試験の切り替え時に体を動かすことは重要です。

ストレッチを行うことで、リフレッシュし、集中力を高めることができると思います。

試験当日には、ぜひ取り入れてみてください。

TOEICリスニングとリーディングの間⑩:リーディングの戦略を再確認する

リスニングパートが終わった後、リーディングにどのように集中を切り替えればいいのでしょうか。

リーディングに向けての心構えをしっかり持つことが大切です。

  • リスニングでの疲れを軽減するため、深呼吸をする
  • リーディングの問題形式を確認し、心の準備をする
  • マークシートの使い方を再確認し、慌てないようにする
  • リーディングの時間配分を意識し、計画を立てる
  • 重要な情報を見逃さないために、先に問題を確認する

リスニングとリーディングの間は、スコアを大きく左右する重要な時間です。

この間にしっかりと集中力を高めることで、リーディングのスコアアップが期待できます。

特に、リーディングパートは長時間の集中を要するため、心の準備が重要です。

私も初めての受験の際、リーディングの準備を怠ってしまい、後悔した経験があります。

これから受験を考えている方は、心構えをしっかり持って臨んでみてください。

TOEICリスニングとリーディングの間⑪:リスニングの余韻を切り替える

リスニングとリーディングの間に、どうやって集中力を保つか悩んでいませんか?

リスニング後にすぐリーディングに移るため、切り替えが大切です。

  • リスニングの内容を振り返る
  • 深呼吸をしてリラックスする
  • リーディングの準備をする

リスニングとリーディングの間は、思考を整理し、次の問題に向けて心を整える時間です。

集中力を切らさないためには、リスニングの内容を振り返り、心を落ち着けることが重要です。

特に、リスニングは約45分間続くため、リーディングに向けた準備をしっかり行うことで、スムーズな切り替えが可能になります。

特に、リスニングとリーディングの間に気持ちを切り替えるための時間を持つことが、スコア向上につながります。

自分に合った方法を見つけて、試験に臨むと良いかもしれません。

TOEICリスニングとリーディングの間⑫:時計を確認し時間配分を意識する

リスニングとリーディングの間に集中力を維持するためには、時間配分を意識することが大切です。

試験中に時計を確認することで、残り時間を把握しやすくなります。

  • リスニングパートが終わったら時計を確認する
  • リーディングパートの開始時に時間を計る
  • 残り時間を意識しながら問題に取り組む

リスニングとリーディングの間には、実質的な休憩時間がないので、時間をしっかり管理する必要があります。

特にリーディングは時間が限られているため、効果的に問題を解くための準備が重要です。

特に、時間配分を意識することで、焦りを減らし、落ち着いて問題に取り組むことができます。

試験当日は、時計を確認しながら進めると安心感が得られるでしょう。

筆者も試験中に時間配分を意識するようになってから、スムーズに問題を解けるようになったと感じています。

ぜひ、時間管理を意識して挑戦してみてください。

TOEICリスニングとリーディングの間⑬:心の中で次の目標を設定する

リスニングとリーディングの間、集中力を保つために目標を設定するのが良い方法です。

具体的な目標を持つことで、次のセクションに向けた準備ができます。

  • リスニングの振り返りを行う
  • リーディングの内容をイメージする
  • スコア向上のためのポイントを確認する
  • 自分の弱点を把握して対策を考える
  • 目標達成に向けた計画を立てる

このように、目標を設定することで、リスニングからリーディングへの移行がスムーズになります。

受験者が集中力を切らさずに試験を進めるために、心の中で次の目標を明確にすることが大切です。

特に、目標を持つことで、モチベーションを高める効果があります。

私自身も、初めてのTOEIC受験時には、目標を設定したことで試験を乗り越えることができました。

これから受験を考えている方も、ぜひ目標を設定してみてください。

TOEICリスニングとリーディングの間⑭:軽い指の運動でリラックスする

リスニングからリーディングに移る際、集中力が途切れがちですよね。

軽い指の運動を取り入れると、心身のリフレッシュが期待できます。

  • 指を軽く動かすことで血行を良くし、リラックスする
  • 手首や指を回して緊張をほぐす
  • 短い時間で気分転換ができる

この方法は、リスニングとリーディングの間に集中力を保つために役立ちます。

特に、試験中は緊張しやすいので、こうしたリフレッシュが有効です。

軽い運動をすることで、心が落ち着くことが多いです。

注意点として、周囲に気を使いながら行うことが大切です。

周りの受験者に配慮しないと、集中を妨げる可能性があります。

私も初めての試験で緊張し、指の運動を取り入れてみたところ、リラックスできました。

この方法は、試験の合間に簡単に取り入れられるので、ぜひ試してみると良いかもしれません。

TOEICリスニングとリーディングの間⑮:自分に自信を持って次に進む

リスニングからリーディングへの切り替えが難しいと感じる方も多いですよね。

自信を持って次に進むためには、いくつかのポイントを押さえておくと良いです。

  • リスニングパートをしっかり振り返る
  • 自分が得意な部分を意識する
  • リーディングに必要なスキルを確認する

リスニングとリーディングの間に休憩はないため、集中力が求められます。

リスニングの内容を振り返り、自分の得意な部分に目を向けることで、次への不安を和らげられます。

特に、リーディングでは時間管理が重要です。

時間を意識して問題に取り組むと、余裕が生まれます。

特に、リスニングとリーディングのスコア差を理解することが大きな利点です。

自分の得意な分野を強化することで、全体のスコアアップが見込めます。

試験当日は緊張しがちですが、リラックスして自分の力を信じると良い結果につながると思います。

【Q&A】「toeic リスニング と リーディング の 間」に関するよくある疑問・質問まとめ

Q1:TOEICリスニング終わったらリーディングはどう進めるべきですか?

TOEICのリスニングが終わったら、すぐにリーディングに移るのが基本です。

リスニングで集中力が高まっているうちに、リーディングも勢いを持って進めると良いでしょう。

例えば、筆者の場合、リスニング終了後に5分で全体をざっと読み、時間配分を意識して解き始めました。

だから、リスニング後はすぐにリーディングに取り掛かるのがコツです。

Q2:TOEICリーディング開始のアナウンスはありますか?

TOEICでは、リスニングが終わるとすぐにリーディングに移るため、特別なアナウンスはありません。

リスニング終了後の静かな時間が、そのままリーディングの開始の合図になります。

筆者も初めての時は戸惑いましたが、周りの動きに合わせてスムーズに始められました。

そこで、開始の合図はリスニング終了の静けさと考えます。

Q3:TOEICリーディング時間配分はどうすれば良いですか?

TOEICリーディングの時間配分は、問題数に応じてバランスを取るのが大切です。

例えば、筆者はPart5に15分、Part6に10分、Part7に55分を割り当てています。

これにより、後半の長文読解にも余裕を持って取り組めました。

つまり、問題ごとに時間をしっかり管理することがポイントです。

Q4:TOEIC時間配分のコツは何ですか?

TOEICの時間配分は、各パートの難易度に応じて調整するのが良いです。

筆者の場合、リスニングは全体で45分、リーディングは75分を基本にしています。

特にリーディングは、Part5と7に重点を置いて時間を振り分けました。

結果、時間内に全問解けるようになりました。

要は、各パートの時間をしっかりと決めるのがコツです。

Q5:TOEICリスニング先読みは禁止ですか?

TOEICではリスニング中の先読みは禁止されています。

リスニングの内容に集中することで、問題を正確に理解できます。

筆者も最初は先読みを試みましたが、かえって混乱しました。

結局、リスニングに集中するのが正しい方法ですよ。

Q6:TOEIC時間配分で900点を目指すには?

900点を目指すなら、時間配分を工夫することが重要です。

リスニングでは全問を確実に聞き取り、リーディングでは早めに長文に取り組むと良いです。

筆者はこれで3回目の試験で900点を超えました。

早い話、時間を有効に使うことが要です。

Q7:TOEIC時間配分初心者向けの方法は?

初心者には、各パートに均等に時間を割り振る方法が向いています。

リスニング45分、リーディング75分を基本に、各パートの時間を決めると良いです。

筆者の友人はこれで初回受験で700点以上を取得しました。

一言で、シンプルな時間管理が初心者にはおすすめです。

Q8:TOEICリスニング中にページをめくるのは許されますか?

TOEICのリスニング中にページをめくるのは基本的にNGです。

問題を聴き取ることに集中し、ページをめくる音で他の受験者に迷惑をかけないようにしましょう。

筆者も以前、試験官から注意を受けたことがあります。

端的に、音を立てずに集中することが求められます。

Q9:TOEICのリスニングで先読みしてもいいですか?

TOEICのリスニングでは、先読みは推奨されていません。

問題の流れに集中することで、正確な答えを導けます。

筆者も、先読みのせいで聞き逃した経験があります。

最後に、リスニング時は先読みせずに集中するのが正解です。

Q10:TOEICのリスニング中にリーディングは禁止ですか?

TOEICでは、リスニング中にリーディングをすることは禁止されています。

リスニングに集中することで、問題を確実に理解できます。

筆者も最初はリーディングしたくなりましたが、注意されました。

だから、リスニング中は音声に集中するのがルールです。

リーディング」は英語でどう表現する?【単語】the leading hitter…【例文】DUAL LEADING-SHOE BRAKE SYSTEM…【その他の表現】LEADING AND TRADING SHOE TYPE DRUM …

参照元:リーディング」の英語・英語例文・英語表現 – Weblio和英辞書

まとめ:TOEICリスニングとリーディング間の集中力維持15のコツ

結論から言えば、TOEICのリスニングとリーディング間で集中力を維持するには、深呼吸や姿勢を整えるなどの簡単な方法を活用することが効果的です。

これらの方法は、短時間で気持ちをリセットし、次のパートに備えるのに役立ちます。

具体的には、深呼吸によって緊張を和らげ、心を落ち着けることができるため、試験中の焦りを軽減できます。

さらに、姿勢を正すことで血流が良くなり、集中力が高まります。

これらのテクニックを試すことで、リスニングとリーディングのスコア差を埋める一助となるでしょう。

ぜひ、試験当日に取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次